ちょこっと陶芸「タタラ技法」の紹介!

CATEGORY:

こんにちは。陶芸教室です。

 

今日は「ちょこっと陶芸」のタタラ技法をご紹介します。

*タタラ技法とは…タタラと呼ばれる板を使用し、粘土を板状にして作品を作り上げていく方法です。

 

SONY DSC

タタラ技法の体験では、500gの粘土を7ミリの厚さに伸ばして、丸・四角・楕円・三角・葉っぱの形・カエルの顔など、色々な形のお皿を作っていきます。

こちらの体験の楽しいポイントは、アイディア次第で個性的なお皿を作ることができます。

SONY DSC

こちらの写真は、タタラ技法の体験で制作できる「お抹茶碗」と「カエルの板皿」です。お菓子とお抹茶を入れてみました。

こうして、自分で作った器を使ってみると、またひと味違った楽しさを感じられるのではないでしょうか(*^^*)

タタラ技法では、選べる釉薬の色が白・緑の2色ですが、春は やはり緑色がオススメです!

 

春の兆しを多く感じられる風工房や陶芸教室にぜひいらしてください。

 

皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

 

*タタラ技法は「1Day体験講座 ちょこっと陶芸」でご体験いただけます。

詳細はHPまたは風工房フロントまでお気軽にお問い合わせください。

URL http://kaze-kobo.net/ceramics/1day/

TEL 046-874-5617 10:00~17:00 (毎週火曜、第1・第3水曜定休日)

 

陶芸スタッフ一同


トップに戻る